捕獲群 2018B群 2018A群を捕獲したあと、蜂友から金陵辺の切り花をもらいにいった時に、偶然分蜂群に遭遇。蜂友は仕事中だったため、よかったら捕獲して持って帰っていいとのこと。 すぐに防護服に着替えて、網にて捕獲。蜂場に持ち帰り、余っていた重... 2021.02.07 捕獲群
捕獲群 2018A群 2015年に日本蜜蜂の群れを失ってから丸2年、日本蜜蜂を捕獲することが全くできなかった。春には待ち箱を準備し、蜜蝋を塗ったり、日本酒をスプレーしたりと色々な手を尽くしたが、捕獲には至らなかった。 原因は全く不明だが、日本蜜蜂... 2021.02.07 捕獲群
捕獲群 2015A群 日本蜜蜂をやり始めて、早や7年。昨年から日本蜜蜂は捕獲ゼロの状態だった。 2015年の春の分蜂も色々と試したが結局、捕獲ゼロ。夏分蜂で一旦、1群が入居したが、折から飼っていた西洋蜜蜂の盗蜂に遭い、数日で逃げてしまった... 2021.02.07 捕獲群
捕獲群 2013C群 日本蜜蜂をやり始めて、初めて夏分蜂の捕獲群。他の巣箱の給餌作業中に、空き箱から蜂が出入りしているのを偶然、発見。 正直、群れが増えるのはうれしかった。群れは小さいが、このまま給餌などをして越冬させ、来年の春の分蜂に持... 2021.02.07 捕獲群
捕獲群 2013B群 これは完全な巣枠式巣箱。これも実験用に知人から購入。(けっこうな投資だった・・・) 2013A群と同様、スムシ対策にちょうつがいを取り付けている。最初は強群だったが、だんだんと群れが小さくなり最後には逃去してしまった... 2021.02.07 捕獲群
捕獲群 2013A群 この群れは最初、横胴式の巣箱だった。実験的にやってみたかったので知人から購入。 それを巣枠式に改良し、スムシの掃除がしやすいように底板と左側板の間にちょうつがいをつけて片側に傾けれるようにした。あまりたくさんの貯蜜は... 2021.02.07 捕獲群
捕獲群 2012H群 Exif_JPEG_PICTURE この群れは別の蜂友が譲ってくれたもの。2段だが、きちんと入居している。 私のようなヘボ蜂飼いにこうして救いの手を差し伸べてくれる蜂友は本当に心強い。自分も逆の立場になれるようがんばり... 2021.02.07 捕獲群
捕獲群 2012G群 Exif_JPEG_PICTURE これも同じく蜂友の群れ。こちらの群れはけっこう強群で、巣箱も重い。給餌しなくとも越冬は可能に思えた。 2群とも重箱だが、下板とは4箇所に駒木を挟んでいるだけなので4方向からの出入りが... 2021.02.07 捕獲群
捕獲群 2012F群 Exif_JPEG_PICTURE 今年も1群でさびしく越冬かーと思っていた矢先に、蜂友から管理しきれないので2群ほど置いて欲しいと連絡があった。早速、夜に待ち合わせて蜂場に巣箱を移動。 重箱式で、板の厚みは2.5セン... 2021.02.07 捕獲群
捕獲群 2012E群 Exif_JPEG_PICTURE この群れは計算通り、キンリョウヘンに誘引されて分蜂群が入居してくれた。しかも、分蜂群がやってくる場面に偶然遭遇でき、貴重な体験をさせてもらった。 ただし、調子に乗って蜂球部分をさわっ... 2021.02.07 捕獲群